在宅医療

これまでの在宅医療との関わり

これまで在宅医療というと、薬剤師は関わりはありませんでした。
看護スタッフや医師などの医療チームが、患者のいる家を訪問して診療を行い、薬の管理も看護スタッフが行っていました。
それは薬剤師がどのように在宅医療で必要か、ということを誰も重要とは思わず考えていなかったためです。

医薬品

しかし最近になって在宅医療での薬剤師不在は、大きな問題を発生させています。
それが薬の管理であり、知識の無い人が管理していたために、正しく服薬が行われていない状況が生まれています。
たとえば、嚥下能力が弱い患者さんがいたために、錠剤を砕いて飲ませていたというような事例があります。

このような正しくない使い方をすると、患者さんへの薬の効果を弱めるばかりでなく、副作用を誘発する危険があります。
薬を正しく使用してもらうためにも、知識のあるものが在宅医療に関わるべきであり、薬剤師が必要とされているのです。
薬剤師の方が薬の処方や使い方の説明を事前にすれば、患者とのミスマッチも防げるはずです。

在宅医療での役割

まずは在宅医療に薬剤師が関わると、医師の処方計画に協力します。
どのような薬を使うか、服用はどのように行うかなどを、薬剤師としての立場でアドバイスするのです。
また錠剤などのみならず、注射や点滴などを使う患者さんもおり、時にはこれらを薬剤師が調剤するケースも出てきます。

薬を患者さんの家まで届けるのも薬剤師の役割です。
届けるだけでなく、使い方や保管方法、副作用や相互作用などに関してもしっかりと説明しなければならず、ここでコミュニケーション能力が求められます。
そして仕事が終わった後は、指導内容をまとめて報告書にします。

薬剤師としての役割はこのようになり、薬局で調剤などをメインに行う仕事とは、内容が大きく変わってきます。
そのために求められる能力も違ってきます。

先に記載したコミュニケーション能力が大切になるのはもちろん、点滴などを正しく扱える知識も求められ、さらには患者のバイタルサインなどを見ることもあるので、その知識も必要です。
在宅医療で仕事をするとなると、今まで以上に専門的な知識が必要となります。
仕事では看護スタッフや医師との連携も必要であり、時には患者さんやその家族から薬について相談を受けることもあります。
相談を受ければ、それに対してアドバイスをしないとなりません。
患者さんと医療チームとの架け橋となる場合もありますので、とても役割は重要となってきます。

これからはかかりつけ薬剤師の制度も出来て、また在宅医療でも薬剤師は活躍しますので、活躍の場が増えると同時に、仕事で必要なスキルも広く得ていかなければ仕事が大変になります。