薬剤師のやりがいと将来性

患者さんとの架け橋

薬剤師は、患者さんから処方箋をもらって、それに従って調剤し薬を手渡します。
そして薬を渡すときは、どのような効果があるのか、服薬はどのようにするのかなどを説明します。
この説明があってこそ、患者さんは正しく薬を使うことが出来ます。
そして治療の間患者さんは薬局を訪れ、そのたびに状態が改善していると、薬剤師は喜びを感じ、患者さんの治療に貢献していると実感できます。
わかりやすい説明をすると、時には患者さんに慕われることもあります。

紙幣

妊婦やアレルギーの人など、間違った薬を使用すると、命の危険に関わることもあります。
そんなことを防ぐためにも、薬剤師は薬を手渡すときは、アレルギーなどがないかを確かめて調剤します。
本来は病院での診察で発覚するようなことですが、短時間の診察ではそこまで対応できないこともあります。
そのために薬剤師には薬のミスマッチを防ぐという重要な役割もあるのです。

需要が減っていく

薬剤師は、6年制の大学を卒業後に資格取得出来ますが、以前は4年制の大学を卒業すれば資格取得出来ました。
そのために2年間の卒業生のブランクがあり、そのブランクのおかげで薬剤師の世界は需要がとても高くなっています。

今までは就職は簡単に出来て、内定も何社ももらえるような人も多かったですが、これからは需要が徐々に減っていき、他の学部の人と同じように就職活動は大変になっていきます。
薬局などでは、扱う薬の種類を限定すれば「登録販売者」でも仕事が出来ますので、このような人に仕事が奪われる危険もあります。
徐々に給料が高く売り手市場というイメージは変わってくるでしょう。
またコンビニやスーパーでの薬の取扱もあり、最近ではコンビニでも積極的に薬の扱いを始めるところも出てきていることから、このような形が普及すれば薬局への影響も出てきます。

薬剤師への期待

少しずつ薬剤師の仕事内容も変わってきます。
いままでは薬剤師と言えば調薬をするのがメインでしたが、かかりつけ薬剤師の制度や、在宅医療への参加などにより仕事内容は変わります。
かかりつけ薬剤師になると、24時間患者さんへの対応をしなければならなくなり、在宅医療へ参加するとなると、患者さんとのコミュニケーションが重要となります。
そのために今まで以上に、コミュニケーション能力は求められます。

また高齢化社会が日本は進んでおり、そのために社会の中での薬剤師の役割もとても重要になっていき、期待が高まっていきます。
医療費削減や、高齢化社会でのコミュニティへ密着した医療ということで、ますます薬剤師は患者さんとの距離が近くなります。
そのために先に記載したコミュニケーション能力が求められるのと同時に、やりがいも高まっていく仕事になるでしょう。