資格を取得する

薬剤師になるための一般的なルート

薬剤師として勤務をするためには、事前に薬剤師の国家試験を受験し合格をしたのちに登録をしなくてはならないこととなっています。

資格試験には受験要件があり、試験のある日までに必要な薬剤師養成課程を所定の教育機関で受けなくてはいけません。

薬剤師のための養成課程は大学でのみ受けることができ、全6年をかけて行うことと定められます。

大学の薬学部は通常ならば6年制となっているのですが、平成18年(2006年)以前までは4年制の薬学部を卒業すれば受験要件を満たしたことになっていたため、現在も4年制としてカリキュラムが組まれている学校もいくつかあります。

4年制の薬学部の場合にはその続きとなる課程のある大学院に進学し、さらに2年間の学習をしなければいけません。

これは高校卒業後から入学をした学生でも、社会人としてある程度実務経験のある人でも全く変わらず、それまで薬学に関する課程を受けてこなかったという人は最低でも6年をかけないと受験をすることができないのです。

薬剤師以外にも取得ができる資格

薬学部に入学する人のほとんど全てが最終的には薬剤師を目指すものと思いますが、薬学部を卒業をすることにより薬剤師以外の資格も自動的に得ることができます。

卒業をしただけで特に試験を受けずに得られる資格として「建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)」や「食品衛生管理者」「水道技術管理者」といったものなどがあります。

ただし無試験といっても学校によってはそのための講習がカリキュラムに含まれていない場合もあるので、そうしたときには自主的に講習に申し込み参加をしなくてはいけません。

また薬学部卒業をすることで薬剤師試験同様受験要件を得ることができる試験として「登録販売者」や「環境測量士」「食品衛生監視員」といったものがあります。

これらは必ず薬学部を出ないといけないというわけではありませんが、薬学部を出ることで試験の多くが免除となるので受験をする学生はかなり多く見られます。

さらに薬剤師の国家試験に合格をすることで、別に試験を受けなくてもその資格があるものと自動的にみなされる資格もあります。

無試験でみなされる資格として「衛生管理者」や「船舶に乗り組む衛生管理者」「特別管理産業廃棄物管理責任者」などがあります。

他にも薬剤師の資格があることにより、登録だけでOKとなったり、実務経験部分なしでも試験が受けられたりする資格も数多くあるので、薬剤師の資格を得たあとで調剤以外の分野に進んでいくことも十分に可能です。

大変に汎用性が高い資格と言えるため、薬学部を出るということそれ自体がかなりのステータスになります。

国家試験合格率は医師国家試験よりも低い

薬剤師の国家試験の結果を見てみると、毎年の合格率が医師の国家試験よりも低いことがわかります。

そのデータだけを見るとまるで医師になるよりも薬剤師になる方が難しいように思ってしまいますが、実際の試験の難易度ということで比較をすれば薬剤師の試験は決して難しすぎるというものではありません。

これは大学への入試の難易度がそもそも薬学部と医学部とで異なっており、医師を目指し医学部に入ろうという学生は大学の入口の時点で相当ふるいにかけられているということが関係しています。

逆に言えば薬学部に入学できたからといってただ卒業できれば薬剤師の国家試験に合格できるわけではなく、かなりの割合で落ちてしまうということです。

全国にある薬学部の中には定員割れをしているところや、驚くほど偏差値が低い学校もあるため、もしそうした学校から薬剤師を目指すならかなり在学中に勉強をしないといけないということは頭に入れておいてください。